Index

ニーチェ『悪意というものは、他人の苦痛自体を目的とするものにあらずして、われわれ自身の享楽を目的とする。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『相手を苦痛にさせたい』というよりも、『自分が相手を支配等して満足したい』ということ。その考え方が『悪意』ということになる。だとしたら『善意』とは、『相手を救ってあげたい』というよりも、『自分が相手を救ってあげて満足したい』ということになるだろうか。

 

 

トルストイは言った。

 

あるいはこうも言った。

 

『没我』とはそもそも、どういう状態だろうか。『自分の物に執着しないで相手に差し出す』時に働くものだろうか。しかしその後に、その没我によって自己満足を得ることがあるが、それは『愛』だろうか、『善意』だろうか。それとも、一切自分の心が満足できないような、そういう結果になってはじめて『没我』と言え、『愛』がそこに成立するのだろうか。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧

ニーチェの名言・格言一覧