Index

ニーチェ『論争に応ずる場合には、双方にとっていちばん不愉快なやり口は、立腹して黙っていることである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『論争に応ずる場合には、双方にとっていちばん不愉快なやり口は、立腹して黙っていることである。というのは、攻撃者側は、一般的に沈黙を軽蔑のしるしと考えるからである。』

 

そもそも、なぜ論争やディスカッションをするのかということだ。その意味の根底を理解していれば、『沈黙』という結果は起こらない。相手と(別にこのままの展開でいい)と思っているのであれば、そういう行動はとらない。恋人や夫婦同士の言い合いや、親子同士の口喧嘩でも何でもそうだが、相手と(このままの展開では嫌だ)と思うからこそ、そうした展開に発展したのだ。

 

そんな中、沈黙されるわけだ。これはもう、感情を逆なでするだけだ。激昂してもおかしくはない。火に油を注ぐ様なものなのである。私は、部下がちょくちょく私の説教の間、黙り込んでいることに怒りを覚えていた時期があった。自分の喋る番で30分黙り込むことなど日常茶飯事。おちょくっているようにも捉えられる相手の態度。温厚で有名な私だったが、ついには激昂して手を出した。しかし、実は彼は、ある病気を患った病人だったのだ。

 

『吃音症』である。この症状の事例には、

『例えば電話越しに急に無言になるので、相手はおちょくられているのだと勘違いし、不愉快な気持ちになることがある。』

 

とある。まさに、私が『おちょくられている』と感じたそれは、病気の症状だったのだ。私はそれがわかった後は、まあある種のブレーキは効くようにはなった。だが、だからといってそれを盾にしてやりたい放題にやろうものなら、鉄拳制裁をくらわしてきた。

 

とまあ、こうした稀なケースもあるわけだが、しかし、病気が発覚するまでは、相手が話し合いの中、沈黙する行為は、殺意さえ覚えたものである。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』

同じ人物の名言一覧

ニーチェの名言・格言一覧