偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
よく、『ああ幸せだなあ』と言う人を見ることがあると思うし、自分自身もその一人かもしれないが、『そう言わない人』もいるという事実に着目するべきである。
そう考えると、『牛丼を食べたい人が牛丼屋に寄る』様に、『ナンパ・スカウトされたい女が街をふらつく』様に、『ナンパ・スカウトしたい業界人が街をふらつく』様に、人間はまず『目的』を定め、そしてその方向に向かって行動し、そしてその目的が達成されるとドーパミン(脳内の報酬系物質)が出る可能性が高い。
何しろ、『目的を達成した』のだ。だとしたら、『ああ幸せだなあ』と言った人は、最低でも心のどこかで、(幸せを感じたい)と思っていたことになり、その『思っていた』事実が、無意識にでも自分をその方向へと行動させた可能性が高い。だとしたら『はじめの一歩』は、『幸福になりたいと思う』ことだ。その後の二歩目、三歩目という行動や努力は、その一歩目があってこそのものである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。