偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
まず最初に、数という単純計算で考えても、相手と自分、その2人がいて、そのうちの2人共がガッカリするより、1人だけガッカリした方が、得をしている。『人類皆兄弟』という事実を理解している人間なら、出来るはずだ。出来ないなら、それを理解していないだけだ。相手に一方的にそうされることで『損』を覚えている。だとしたら、自分が『得』をすることに執着していて、没我心がない。
トルストイはこう言い、
そしてこうも言った。
これは、『愛』の話だ。愛は、与えるもの。献身するものだ。見返りを期待するというのなら、そこに愛はない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。