偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
脳というものは、実は一生休むことがない睡眠中も、休んでいるのではなく、整理しているだけ。休むことは一生ないのだ。だが、『部分的なら、結果的に休むに等しい状態』にすることはできる。それは、『その部分と、全く別の部分の脳領域を使う』ことである。そう考えると、なるほどジョセリンの言う様に、『休息をしているつもりで、完全に休止しているわけではない』一つのイメージが、湧いてくる。
ゴロゴロと日曜日にゴルフ番組を観ながら寝転がり、グータラと何もしないことが、決して悪いことではない。その人が普段、テキパキと人に指示をしてばかりいる責任にあるなら、むしろ好ましい脳の使い方、休め方だ。だがあるいは、それで家庭にトラブルが起きそうなら、同じ線の上にある休息方法を取る案もある。
それは例えば、『映画鑑賞』である。『温泉』である。『外食』である。それによってもてなされ、あるいは一方的な情報を受け身の状態で垂れ流しにすることは、その人にとって普段とは違う脳領域を使うことになり、リフレッシュとなるからだ。
『何もしていない』つもりでも、実は脳も内臓も筋肉も、常に働いている。それを意識するだけで、ライフバランスがグッと充実することになるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。