Index

アルフレッド・テニソン『一人の敵も作れない人は、一人の友も持てない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

美輪明宏は言った。

 

つまり、本当は友などめったやたら出来るものではない。ただ、自分が『友達が多い』という設定にした方が、自分にとって好都合だからそうしているだけなのである。友達が多いという設定があれば、自分の心が虚無に陥らないで済む。また、精神が弱るか、強まるか、ということで言えば強まる気がするし、力を与えてくれるか、くれないか、ということで言えば与えてくれる気がする。だが、八方美人という言葉があるように、だからといって全ての人に愛想を振りまき、好かれようとするのは、いささか自己隠蔽に近いものがある。

 

小林秀雄もこう言ったが、

 

本当の自分は、何々が好きで、何々が嫌いなはずだ。だとすれば必ず、気の合う人、合わない人というものが出て来る。自分が何かのジャンルで物事を究めようとしていたり、スポーツ、武道、企業、一切の勝負事に携わっているのであれば、それは必ずライバルや、競合というものがいるはずである。その存在を傷つけないで、相対しないで人生の駒を前に進めることはできないのだ。自分が何者であるかを悟り、その道を究めんとし、あるいは売り上げを上げて、富みや地位を得て、自己実現を狙って行こうというのであれば、勝者が生まれると同時に、どこかに敗者が生まれる。しかし、それを覚悟した人間には、その道を共に覚悟して歩いてくれた、真の友人や家族が、近くにいるはずだ。

 

 

自分の敵に直面した時は、思い出すといいだろう。それは自分が、自分を曲げなかった証拠だ。曲げればその人に媚び諂い、その人は『敵』とはならない。その自分を貫いていけば、どこかに必ず自分の理解者が現れる。それだ。その人物こそが、真の友人なのだ。真の友人とは、たまたま自分の住んでいる場所の近くに住んでいた人のことではない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『本当の友人とは。』

同じ人物の名言一覧

アルフレッド・テニソンの名言・格言一覧