偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
罪を憎んで人を憎まず。この言葉と同じ的を射ている。人間から『罪』を完全抹消することはできない。それを理解したとき、これらの言葉の指し示す意味が、より鮮明に浮き彫りになってくるのを知るだろう。
聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。
『神=真理=愛』である。だとすると例えば、『欲望が疼いて、人の伴侶に下心を覚えた』というとき、『神、真理、愛』は、その欲望をどう処理することを望むだろうか。そのとき、自分の中の『聖性』と『魔性』が闘うはずだ。それこそが『ジ・ハード(聖戦)』なのである。そう考えると、なるほど、彼ら宗教の教えは本当は、こんなにも崇高で傾聴に値する。間違っているのは、それを曲解、援用した凡人であり、『真理』ではないのだ。
性欲、食欲、睡眠欲を筆頭に、人間からそれらの欲望を根絶させることは出来ない。それはつまり、『魔性を消し去ることは出来ない』ことを意味していて、『罪がなくなることはない』ことになるわけだ。しかし、『劣位』にすることは出来る。だとしたら、憎むべきなのは、闘うべきなのは、『魔性』であり『ウイルス』であり『負』であり、『罪』。
決して、(聖性を含めた)人間そのものではないのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』