偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
まず、老人が上機嫌になるときがどういうときなのか、想像してみる。確かに、いつも不機嫌そうにしている老人はいる。あるいは無表情だ。しかし、自分の家庭に愛が溢れ、孫や子供達が元気に騒いでいるような場合は、往々にして、老人たちは上機嫌でいるような印象がある。あるいは、私は世界遺産や庭園等に取材でよく行くが、混雑を避けて、あえて平日に行くと、そこにいるのは老人が多い。余生を満喫しようとしているのか、そういう場所がもともと老人が好む場所なのか、どちらにせよ、そこにいる彼らは往々にして、上機嫌だ。
上機嫌の老人に共通しているのは、『感謝』という印象が強い。若い人間なら、何か自分の目的の物が手に入ったり、色恋の話で盛り上がり、あるいは金儲けや、ときにはライバルを蹴落としたことで悦に入ることがあるが、老人たちはそうではなく、残る余生を『平和』に生きることを念頭に置いていて、道路の片隅にひっそりと咲く花や、移り行く季節を感じながら、刻一刻と近づく自分の終末の時と照らし合わせて、感慨を覚えている。
ゲーテは言った。
老人がたどり着く境地こそが、人間が本来在るべき心の姿なのかもしれない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』