偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
この話が本当に、『鏡だらけの部屋で生活していた』という事実として考えることもできるが、そうではなく、これがたとえ話であったとした場合のケースで考えたい。すると、そこに見えて来るのは、自分のことしか考えられない、傲慢不遜の、天狗である。悲劇のヒーロー・ヒロインでもあった。自分は誰かに特別扱いされるべきだという思いもあった。事実として、そういう過酷な環境を強いられた過去があった。
認められるべきだと思った。認めてもらいたいと思った。自分のことで精いっぱいだったのだ。自分のことしか考える余裕がなかった。ある日、その狭い視野の世界で生きることに限界を覚え、人生をやり直すことを覚悟した。すると、予想もしていなかった人生の幸福が、自分の身の回りを包み始めた。
ユダヤの諺に、こういうものがある。
それまでの自分は、香水を自分で一人占めしていたのだ。それに気づかされ、支えてくれていた周りの有難味を理解した時、自分の心にあった鬱勃とした虚無感が、みるみるうちに消え去り、自分の心は幸福で充満したのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。