偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『女は決して自分の自然な姿を見せない。なぜならば女は、自然から生みつけられたままでもきっと人から好かれるものだ、といういうふうに考えることのできる男ほどのうぬぼれがないからである。』
という風に考えることもできるし、そう考えないこともできる。それにちょっとこの言い方は、『女尊男卑』だ。『男尊女卑』という言葉を言うくせに、そうやって男を一辺倒に切り捨てるのは、差別である。もしここに『しかし女性はそうして特別扱いしよう』ということがあるのであれば、そこにあるのは『男尊女卑』である。していいのは『区別』であり、『差別』ではない。ありのままで生きる男に対し『うぬぼれ』と切り捨てるのであれば、男である私も女に対して反論することになる。
つまり、この言葉は『最初に女が強いられている』というベースを軸に考えられていて、しかし男をこうして批判することで、女のその地位を上げようとする画策が見えるわけだ。だとしたら、最初は『下がっていた』という事実が浮き彫りになるわけで、逆効果だからやめたほうがいい。そんなことをすると余計に目立ってしまう。
プレヴォは言った。
それが女の本音なはずだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』