名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
私が10代の頃は、部屋に書物があった。『漫画』である。漫画はとても楽しかった。ゲラゲラと笑っていられる。夏の暑い日にクーラーをガンガンに聞かせ、音楽をかけながらベッドで漫画を読む。とても幸せな時間として、脳裏に焼き付いている。今でもその時の体験が、あまり無駄だったと思うことはない。
ただし、キケロの言っている言葉がわかるのだ。あれから15年以上の月日が流れ、今私の本棚には漫画は一冊二冊しかない。後の200冊は全て、活字の本である。こんな風に、その両極端を経験している私だからこそ感じるものがある。つまり、かつての私なら『魂なき肉体』の意味を、理解できなかったのである。理解できないのだから、当然これを否定しただろう。拒絶だ。受け入れなかった。しかし、今の私はこれを受け入れることが出来る。これこそが、この言葉の意味の正体なのである。
例えば、人間には性欲食欲睡眠欲がある。それだけではなく、安全の欲求や、自己承認欲求がある。地位に名誉に財産に、暴力権力財力欲。では、それが暴走してしまった時、人は、本当に人でいられるだろうか。そして、それは本当に悔いの残らない行動だと言えるだろうか。言えないのであれば、なぜその行動を取るのか。そこにあるのは、まるで自制心の効かない魂なき肉体である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
安岡正篤『偉くなることは、必ずしも富士山のように仰がれるようになるためではない。なるほど富士山は立派だけれども、それよりも何よりも立派なのは大地である。』
ボナール『恋愛では信じてもらうことが必要であり、友情では洞察してもらうことが必要である。』
ラドヤード・キップリング『もしも過ちの許されざる厳しい一分を、60秒間の全力疾走で長距離走のごとくみごとに完走できるのであれば、地球はお前のものだ。』