Index

カント『苦しみこそが、活動の原動力である。活動の中にこそ、我々は生命を感じる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

実に簡単な理論であり、これを複雑だと言う人間は、人を見下す無知な人間に成り下がらないように注意をしたいところだ。『バネ』である。あれに圧力がかかるとどうなるだろうか。そこに生まれるのは『エネルギー』である。そして、圧力こそは『エネルギー源』である。だとしたら、人間でいう『苦しみ』は、エネルギー源である。それが原動力となって、抜け出そう(元に戻ろう)と思ってエネルギーが捻出される。

 

 

また、『限界効用の逓減』とは例えば、仕事終わりの一杯目のビールは美味いが、二杯目、三杯目と味が落ちていく現象のことである。だとしたら、その『三杯目以降のまずいビール』を飲む人間は、自身にあまり活発的な生命を感じていないことになり、人生に喜びを見出すことに失敗していることになる。

 

トルストイは言った。

 

『楽を求める』ということは、まるで『三杯目以降のビールを飲み続ける』ことを希望するようなものだ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』

同じ人物の名言一覧

カントの名言・格言一覧