偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『いい人生とは何でしょうか。お金儲けに成功して、大豪邸に住み、立派な車に乗り、ブランド物を身につけて、おいしいものを食べられる。これがいい人生、勝者の人生だと思っている人が多いことでしょう。しかし、それが本当にいい人生なのでしょうか。』
吉川栄治は言った。
人生というものは、必ずいつか終わってしまうものである。それは、絶対に、どんな人間でも避けて通ることが出来ない。
孔子、
ブッダ、
キリスト、
関係ない。全ての人間が、同じ運命を背負っている。だから、いくらお金を集めてもダメだ。いくら物をコレクションしてもダメだ。結局『ピラミッド』に、ファラオ(当時の君主・王族)の魂は、戻ってこなかった。だとしたら、自分たちがこの人生で願うことは、『不老不死』でもなければ、『人生の勝者』でもない。何しろ、人は必ず老い、そして死んでいくのだ。しかし、下記のようなスラム街で生活する子供は、将来に、何を夢見るだろうか。鍵山秀三郎の言う様な発言を、どう受け取るだろうか。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。