Index

相田みつを『花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根は見えねんだなあ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

根は見えない。しかし、幹⇒枝⇒花(果実)という順番で、どんどん表層的になり、目に見えやすくなる。従って、根っこに目を向けられる人間だけが、識者ということになり、それ以外の表層的な、すぐに目に付く事実だけに支配されている人間は、まるで、真珠の価値を理解出来ずに穀物を選ぶ豚であり、小判の価値を理解出来ずにキャットフードを選ぶ猫である。

 

 

相田みつをはこうも言った。

 

目を向けるべき場所を見誤ってはならない。

 

ブッダは言った。

『木をノコギリで切り倒しても、その根っこが強力なら再びニョキニョキ生えてくる。それに似て、君の心に巣食った欠乏感があまりに強力な呪いであるがゆえ、一時的に落ち着いても根は生きているから、すぐにまたニョキニョキと伸び、苦しくなり、『足りなく』なる。』

 

『腐った実』が実ったのであれば、原因は『根っこ』にある。その場しのぎの応急処置的な『枝きり』だけでは、問題の解決にはならない。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://a-inquiry.com/health/%E7%9B%B8%E7%94%B0%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%82%92%E3%81%AE%E5%90%8D%E8%A8%80%E3%83%BB%E6%A0%BC%E8%A8%80%E4%B8%80%E8%A6%A7/”]