偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
スティーブ・ジョブズは言った。
『発明』とは、従来みられなかった新規な物や方法を考え出すことである。『新境地』だ。新たなる見解の発見なのである。このテーマについて話すときに私がすぐに思い浮かべるのは、クラウドソーシングの記事に書いた、この一文である。
『10年以上にわたり科学者を悩ませてきたたんぱく質の形を、オンラインゲームの参加者がわずか 3週間で解き明かした。』
当時、トップニュースとして扱われたこの話を聞いたとき、私の頭の中をよぎったインスピレーションは、『あみだくじ』である。つまりこういうことだ。
『正当な(はずである)手順を踏まずに、ユニーク(独特な、常識外れ)な手段でその道から現れ、そのままいったら20年はかかったはずの道のりを、わずか3週間で到達するという『コースカット』をしてみせた。』
確かに『コース(順当な道のり、手順)』通りに道を行くことは、とても有効である。しかし、『手順(常識、既成概念)』に囚われ過ぎて、範囲を狭くし、発想が窮屈になり、可能性を委縮させ、『発明が出来ない』のであれば、本末転倒である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。