偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『ざる』は打消しの言葉だから、例えば、『繋がれざる男』であれば、『繋いでおくのに不必要な男』ということで、『繋いでいたり、拘束しているなら、その男を開放せよ』というメッセージが込められているわけだが、『憧れざる男』であれば、『憧れるのに不必要な男』ということで、『憧れる価値のない男』がそこにいるということになる。この場合、憧れざる人間ということだから、人から憧れられることのない人間がそこにいるわけだ。そういう人は、幸せになれないと言う。
確かに、犯罪ばかり繰り返して、口では何度も人を信用させるように画策し、しかし身内だろうが誰だろうが構わず騙し続け、裏切り、を繰り返すような人間がいて、その一方で、真面目に、誠実に、愚直に人生を生き貫き、それで周りにいる人間を幸せにしているような人がいた場合、そのどちらが人として価値があり、憧れられて、そして幸せの度合いがどれほど違うかということは、一目瞭然である。
『憧れられない人間』ということは、常に人の気持ちを配慮せず、自分本位に生き、自分にも他人にも背信行為を繰り返し、自ら虚無の方向へと転落している人間だ。私にもそういう時代があったから、よくわかるのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。