Index

タキトゥス『神々は強い側に味方する。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

神々が強い側に味方をするのであれば、弱者は死んで当たり前という、弱肉強食的な考えが頭をよぎってしまうことになる。ちなみにタキトゥスは、紀元前55年頃の人間だ。キリストが、およそ紀元前4年頃なわけだから、タキトゥスはちょうどキリストの父親、あるいは祖父と同じ年齢に値することになる。つまり、かなり昔の人間だということだ。何もかもが現代とは勝手が違うわけだ。その中での『神々』であり、『弱者』と『強者』だ。そこにある確かな差異を、正確に理解していなければ、この言葉の意味も正確に理解することは出来ない。

 

例えば、聖書を徹底的に読む中で、歴史の切迫した事情によって意図的に除外された重要な真実に気づき、宗教学者として、キリスト教が発足する前のイエスの実像に迫る研究を20年近く続けた、レザー・アスランの著書『イエス・キリストは実在したのか?(Zealot the life and times of jesus of nazareth)』にはこうある。

 

『福音書は、実際のイエスを描いていない』

 

それは一体なぜだろうか。その答えは著書を見ればわかるが、例えば、『当時の人間の概念の中に、歴史を遺すという文化そのものがなかった』という事実があったのであれば、どうだろうか。つまり、『書物に、実際に昨日や去年起きた事実のありのままを書く』という概念がなかった。
だとしたらレザー・アスランの言う、

 

『福音書は、実際のイエスを描いていない

 

という言葉の意味も一発で理解することになる。何しろ、『実際のことを書かない文化があった』のだから。そのようにして、現代と2000年前とでは、著しく勝手が違うのだ。そんな背景を押さえた上で、タキトゥスの言葉にもう一度耳を傾けてみる。

 

『神々』というところもポイントだ。つまり、『唯一神』ではないのだ。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教で共通している唯一神、ゴッド、ヤハウェ、アラーではない。そうなってくると、もはや何でもありだ。まず、その『神々』ですら、空想の世界の話の可能性もある。この日本において考えても、八百万(やおよろず)の神の存在があるのだ。海や、川や、山や森に神がいて、あるいは妖怪もいてお化けもいて、呪いも祟りもあるから、生贄も悪魔祓いも魔女狩りもある。

 

生贄や魔女狩りで殺された人間の身になって考えてみるといい。彼ら、彼女らはそうして死んでいった。殺したのは、『それ』を盲信した人間であり、山や海に住んでいた動物である。

 

 

それを盲信していた人間たちは、その儀式によって刹那の安堵を得ただろう。彼ら曰く、

『神々は、強い側に味方する。』

 

そうして弱者が餌食となり、力を暴発させた人間たちが生き残り、そういう言い伝えや言葉が残った。

 

…のかもしれない。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

 

中立性と正確性の強化(人工知能)

※ここからは運営者である私の『言葉だけを見て内省した解釈』ではなく、人工知能ChatGPTにおいて『正確性と中立性』を軸に今回の名言を考えてみましょう。

 

名言提示(再掲)

タキトゥス『神々は強い側に味方する。』


一般的な解釈

この言葉は、「勝者こそが正義であるかのように見なされ、力のある側にこそ神の加護があるとされる現実」を指摘したものです。タキトゥスは、ローマ帝政の権力構造とその変遷を記録した歴史家であり、戦争や政争における勝者が正当化される構図を冷徹に観察していました。この言葉には、神の名を政治的正当性の象徴として用いる風潮への皮肉や、人間の歴史がしばしば「力の論理」に従って進行することへの警鐘が込められています。宗教と権力、正義と勝利の関係について考えさせる、深い哲学的含意を持つ表現です。


思考補助・内省喚起

この言葉は、「私たちはいま、何を“正しい”と信じているか」を問うてきます。社会的に強い者が称賛され、勝った側の論理が正義として語られる場面は多くありますが、その正義は本当に普遍的なものか――力にひれ伏しているだけではないか――という疑念を突きつけられます。目に見える勝敗や権威だけでなく、その背後にある倫理や真実を見抜こうとする姿勢が、現代においても問われているのではないでしょうか。


翻訳注意・文化的留意点

この言葉に含まれる表現や語調は、直訳では意味が失われやすい可能性があります。翻訳にあたっては以下のような注意が必要です。

文化的背景:

古代ローマでは「神々の加護」はしばしば政治的正統性の根拠として使われていました。勝利は神の意志とされ、敗者は不敬や不義とみなされる風潮がありました。したがって、「神々は強者に味方する」という表現は、宗教の名を借りた権力正当化の構造を風刺的に捉える必要があります。

語彙の多義性:

「神々」「味方する」という語には、宗教的なニュアンスと比喩的な意味が交錯しています。”Gods” は実在する宗教神ではなく、運命や勝者の正当性を象徴する概念として捉えられることも多く、「味方する」も単なる助力ではなく「勝者を後押しする時代精神」としての意味を含む場合があります。

構文再構築:

英訳では “The gods favor the strong.” や “The gods are on the side of the strong.” のような表現が自然ですが、文脈によっては “Victory is seen as divine approval.” といった意訳も有効です。皮肉のニュアンスを残す場合は文調に留意する必要があります。


出典・原典情報

※出典未確認

この言葉は複数の媒体や文献で紹介されていますが、一次資料(書簡・演説録等)における明確な出典は確認されていません。伝聞・再構成された可能性があります。


異訳・類似表現

異訳例:

「神は強き者の肩を持つ。」

思想的近似例:

「勝てば官軍、負ければ賊軍」── ※思想的共通性あり(出典未確認)

「God is on the side of the strongest battalion.(神は最も強い軍隊の側につく)」── ナポレオン・ボナパルト

 

関連する『黄金律

『人間は今、「最高到達地点」にいない。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/takitwus/”]