偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
自分はもちろん、他人とは違う。自分は自分だ。親子でさえ夫婦でさえ、違う人間だ。だから違う。それはすぐにわかる。だが、『自分自身とも違う』というのはどういうことだろうか。例えば、こういう経験はないだろうか。『自分の声を録音して、それを聴く』と、声が違って聞こえる。あれと同じ考え方だ。
実際にはあれは、『耳に伝わる伝導の手段が違う』から異なって聞こえるのだが、そんなことを知らない時代は、ずっと自分の声が、もっといい声だと思っていた。しかし録音した声を聴いてみると、なんだかちょっと甲高い声で、思っていた声と違っていたりすることがある。こういうことがあるのだ。つまり、『自分が認識している自分とは、違った認識をしている他人』がいる。声だけではなく、性格も、見た目も、印象も全てそうだ。
自分は『優しい』と思っていた。だが実際は『易しい』だけだった。どこにでもいる、誰にでも出来る『易しい』選択肢しか選んでいなかったからだ。
自分は『強い』と思っていた。声も大きいし、意見も曲げない。口論になっても殴り合いになっても別に関係ないと思っていて、事実、それを避ける人を見て(弱いな)と思ってきた。だが実際は『負け犬の遠吠え』をしていただけだった。『厄介』な存在だとして認識され、毛嫌いされていただけだった。
自分は『人気者』だと思っていた。だが、ただ若くて綺麗な身体をしているから『体目当て』にされているだけだった。あるいは、『お金目当て』にされているだけだった。『地位』、『権力』、『財力』に惹かれているだけだった。ありのままの自分に魅力があるわけでは、なかったのだ。
『思い込み』は、時に一歩踏み出す起爆剤になることもある。だが、そのままその勘違いが助長されてしまうと、取り返しのつかない失敗を経験することになるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』