考察
例えば赤ん坊の頃、大切な写真や品物を、『大切』だと理解していないから、ぞんざいに扱って、破損させてしまうことがあった。あの頃の自分は、もはや現在の自分ではない。そういうことはもう、しないからだ。
そう考えると、当時、『その行為』をたしなめられて号泣し、激昂したあの時の感情は、いささか『未熟』の一言で片付くことになる。
何で泣いているのかも理解していない。何で怒られたのかも、何で悲しませたのかも理解していない。全てが未熟で、誤解で、勘違い。ということは、今はそれが無いということなのだろうか。
確かにそうだ。全てではないが、当時と比べるなら、そのほとんどの誤解が解けて、知った。当時とはまるで違う人格として、今、生きている。だとしたら今の悩みも、将来の自分の人格から見れば、大したことはないのだろうか。
全ては時がカギを握っている。そう考えると『時』とは、自分の運命を刻一刻と知らせる、優しくも厳かな、『神』の様な存在なのかもしれない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。