Index

吉田松陰『志をもっている人間は、何かを目にしたら、必ず心中に感じるものがある。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

映画、本、アニメ、旅、スポーツ、武道、風呂、景色、異性、異国人、異宗教、異文化、異業種、何でもいい。その全てが『この一生の上に起こり得る事象・要因の一つ』である。クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターを務めたダニエル・ピンクは、著書『モチベーション3.0』でこう書いている。

『ワークライフバランス(仕事と遊びのバランス)』という概念を考え直すべき一幕である。『仕事とは関連性のない”遊び”だけを楽しめて、人生で取り組む真剣な仕事を、”耐えがたい重荷”として耐えなければならない、と信じる理由はもはや存在しない。仕事と遊びの境界が人為的なものだと気づけば、問題の本質を掌握し、もっと生きがいのある人生の創造という難題に取り掛かれる』

 

 

この世に『自分とは無関係な事象・要因』など、何一つないのだ。例えば『エネルギー不変の法則』とは、木があって、そのエネルギーがあったとき、燃やすと、その木のエネルギーは消えるが、だが、気体となって宙に放たれ、気体エネルギーとなって、それがこの世から消えることは無い。つまり、この宇宙には、エネルギーの量が不変的にあって、それは、死のうが燃えようが灰になろうが気体になろうが、どういう形になろうが、『エネルギーの総和』は変わらないという法則なのである。

 

そう考えた時、『この世に無駄な物はない』という境地を見るはずだ。全てが同じ『エネルギー』という一括りに出来るからだ。だとしたら、見る物触れる物、その全てが自分と何かしらの関係がある。こんな視点を一つ持ちたい。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

吉田松陰の名言・格言一覧