偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『メッセージが必要なんです。面白くすることばかり考えていると、肝心なものが抜けてしまいます。ただおもしろいというだけではいい作品とはいえません。芸術映画でなくても、見る人の心に残るメッセージは必要不可欠、それが僕の作品を作る上での信念なんです。』
『面白くすることばかりを考える』ということは、『これ、面白いでしょ!』というメッセージを乗せているわけだから、別にそこには、『メッセージが込められている』わけだ。しかし、やなせたかしのこの発言からは、『それはメッセージではない』と言っているような印象を受ける。だとしたら、『善いメッセージ』、『悪いメッセージ』があるということで、例えば、人を殺すとかそういう方向のメッセージは、悪いメッセージなわけだ。
従って、彼の作品『アンパンマン』のように、『愛、希望、勇気』というメッセージを込めることが必要不可欠である、という話が浮き彫りになるわけである。
しかしこれは『やなせたかしの信念』であり、他の人が皆これを支持するわけではない。だが、多くの人が支持することだろう。だからこそアンパンマンは、多くの人々に、こよなく愛されたのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。