Index

徳川家康『一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ」を見て、敵などに勝てるものではない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

『一手の大将たる者が、味方の諸人の「ぼんのくぼ(首の後ろのくぼみ)」を見て、敵などに勝てるものではない。』

 

先頭に立って群衆を鼓舞するのが、大将の役割だ。それ以外のことをするのであれば、それ以外の役職名をつけなければならない。とにかく大将とは、そういう役割を担うべく人間である。

 

山本五十六は言った。

 

(この人は本気だ。この人は、命を懸けている。やらねば。俺もやるぞ。この戦場が俺の最後の舞台だ!)

 

人間の心は、連鎖する。三流は三流を呼び込み、一流は一流を呼び込む。そして一流は三流のそれと違って、まだ開花していない人間の『一流思考』を呼び覚まし、覚醒させる力がある。

 

覚醒

 

そういう人間だ。『大将』の名にふさわしい人間は。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/tokugawaieyasu/”]