Index

ディケンズ『病気や悲しみも人にうつるが、笑いと上機嫌ほどうつりやすいものもこの世にないのだから、物事は美しく正しくりっぱに調整されているものである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

イギリスの小説家、ガイ・ベラミイは言った。

 

あるいはニーチェは、

 

と言った。そう考えると、我々の命はまるで、伝染病そのもの。

 

伝染病

 

しかし、そう考えないなら、我々の命はまるで奇跡そのもの。

 

『病気や悲しみも人にうつるが、笑いと上機嫌ほどうつりやすいものもこの世にないのだから、物事は美しく正しくりっぱに調整されているものである。』

 

私はこの言葉から、『物事は美しく正しくりっぱに調整されている』ということよりは、『病気、悲しみ、笑い、上機嫌、そのすべては連鎖する』という事実に着目して考えたい。正直、 『意志がなさすぎ』である。なぜそうも簡単に連鎖してしまうのだ。まことに人間の心というものは、ふわふわと揺れ動いて、流動的である。

 

岡本太郎は言った。

 

もちろん岡本太郎の言うように、この世の真理が流動変化なのだから、それ自体はいい。だが、この『意志がなさすぎる人間の心』からは、いささかプライドや矜持というものを感じない。その流動変化が『川の流れ』だとしたら、プライドとは『その川の流れに逆らう岩や魚』である。私はそのようなプライドの高い人間の生きざまがとても好きだ。心が震える。自分の命を無駄にしてたまるかという、矜持を感じる。

 

矜持

 

生きて死ぬ。確かにそれが真理だ。世は流動変化している。それもその通りだ。だが、この儚く虚しい人生を『尊い命』に昇華させるのは、プライドである。それこそは、この一生を生き貫いたという証。私はそういうプライドの高い人間になりたい。いや、なるつもりだ。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』

同じ人物の名言一覧

ディケンズの名言・格言一覧