偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『人のいのちは日々に今日やかぎりとおもい、時時(ときどき)に只(ただ)今やおわりとおもうべし。』
古代ローマの詩人ホラティウスは言う。
今日が人生最後の日だと思うことは、確かに以前の私なら、想像することすら拒否していた。何かこう、窮屈になるような、負担がかかるような、めんどくさいし、やりたいことがたくさんあるのにそう考えるのは無理だし、等々、様々な雑念が自分の思慮をそれ以上深く潜ることを邪魔していたのだ。
スティーブ・ジョブズは言った。
この手の言葉と出会ってから10数年の時間が流れた。見て見ぬフリをして隠蔽し、刹那的な毎日を過ごすことに依存し、人生を浪費していく日々が続いた。しかし例えば、父親が死に、飼い犬が死に、友と決別し、会社を起業し、人生が、先へ先へと進んでいくうちに、私は気づかされた。
フォスディックのこの言葉の意味を。
わからなかったのだ。知らなかった。意味を解読できなかった。いや、本当は知っていたのかもしれない。この人生が、たった一度しかないということを。自分が出来ることの最善は、『悔いのない人生』を生きることだということを。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ