Index

ショーン・コネリー『常に真実を話さなくちゃならない。なぜなら真実を話せば、あとは相手の問題になる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

この言葉に対して、私はひどく共鳴する。私も、もうかれこれ20年ほど前、つまり10歳を過ぎた辺りの頃から、『手柄の横取り』、『真実の隠蔽、捏造』等の問題について、頭を抱えて来た人間の一人だ。

 

ソクラテスは言った。

 

ここにも書いたが、もし99人が黒と言って、1人だけ『真実の答えである白』を断言した。では、正しいことを言っているのは、どちらになるのだろうか。何しろ『白』と言った方は確かに真実を話したが、自分以外の全員が違う答えを言っているのである。これが、物を教えることが前提の『教師と生徒』の間柄であればいいが、例えば裁判の様な場所、あるいは命の危険にさらすような状況、または、見識も何もない無知な人間とのやり取りであれば、どうだろうか。その場合、本当に『白』という真実は、正当化されるだろうか。

 

白

 

例えば『冤罪』はどうだろうか。無実の罪なのに、裁判官までもが有罪判決を出す。それで刑務所に入れられることは稀ではない。警察、弁護士、検事、裁判官。この世にこれ以上『賢い職業』はあるのだろうか。その彼らを通して、その判決が出たのだ。そう考えると、この問題は一気に奥が深くなるはずである。

 

事実、先ほど挙げたソクラテスがそうだ。彼は無実の罪で処刑されたのである。ソクラテスは言った。

『お別れのときが来た。君たちは生きながらえるため、私は死ぬために別れるのだ。君たちと私のどちらがより幸福なのだろうか?答えることが出来るのは神のみである。』

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』