Index

キルケゴール『女性は自然の規定に完全に従属しており、したがって美的な意味において自由である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『女性は自然の規定に完全に従属しており、したがって美的な意味において自由である。男性が女性に求婚するに際して、自由を与えるという言葉を使うのは、このためである。』

 

以前、結婚をした女性が、『夫の許可』が出ないと何も出来ないことを突きつけられ、自分の人生を取り戻そうとして離婚し、会社を起業し、それを成功させた、ということがあった。女はその時、自分のアイデンティティ(身分証明)を見失ったのである。そして取り戻した。その女性の顔は生き生きとしていた。男は女性を『所有物』だと思ってしまってはならない。

 

PRESIDENT2014.9.29号にはこうある。

男が会社に勤め、女が専業主婦になるケースで考えると、結婚とは「女が男の可能性を買い、男が女の旬を買う」行為というふうに考えられる。男の年収のピークは50歳前後であるために、女は男の将来性を「青田買い」していることになる。他方、男にとっての女の魅力は、見かけ等が生け花と同じように時間とともに劣化するので、結婚した時点が女の最高の瞬間であり、「男は女の最高を買う」ことになる。

 

なるほど。女はこういう運命を背負っているのは一理ある。しかし、もし私が『その時が最高だった』と言われたら、その女性と同じように、その相手と離婚し、『常に最高』だと言ってくれる人と、再婚するだろう。いなければ独身でいい。どちらにせよ、そういう人とは一緒に居ることは出来ない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』

『流動変化が避けられないことを知っているかどうかは、人間の運命を大きく変える。』

『前進あるのみ。それ以外は後退だ。』

同じ人物の名言一覧

キルケゴールの名言・格言一覧