偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
北野武はこうも言った。
彼はこういう『ある種の麻痺』の話について敏感である。イギリスの作家、ウィリアム・ヘイズリットは言った。
ソ連の暴君、スターリンはこう言い、
ヒトラーは言った。
私もこの言葉を、東日本大震災が起きた直後に、たけしがテレビで言うのを確認していた。ニュースで流れていたのは、
2万人を超えるかもしれない。
という報道。常に人数を強調して定期的に報道し、
1万人に達する可能性。
1万5千人を超えた。
などという声がテレビから常に聞こえていた。まるで、暗に伝えるメッセージとして、
記録的な死者数
記録的な死者数
そうなれば歴史的だ
そうなれば歴史的だ
それは歴史的ニュースだ
それは歴史的ニュースだ
報道としてそれはやりがいがある、やるべきだ
歴史的瞬間に立ち会っている、視聴者は釘づけだ
視聴率はうなぎのぼりだ
そういうメタメッセージがにじみ出ていたような気さえした。もちろん私もかなりセンシティブになっていたので、それは思い違いかもしれない。だが、響いたのはたけしのこういう言葉だった。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』