Index

韓非子『たとえ将来的に有用であることが立証されている政策でも、常に最優先事項だとは限らない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

遠水は近火を救わず。

『たとえ将来的に有用であることが立証されている政策でも、常に最優先事項だとは限らない。火急的に速やかに解決されるべき些事というものもある。念頭におくべきは今ケリをつけるべき事は何かという問いである。』

 

思い出したいのは、『踊る大捜査線』第4話で、青島が室井の指示を無視して、クラブで取り押さえるはずだった被疑者より、目の前で起きている傷害事件を優先させてしまったシーンだ。私はそのBGMと共に流れるそのシーンを、忘れることはできない。目の前で女性が殴られている。それを見て見ぬフリして、何が正義だ。何が警察だ。警察になったら自分の正義を貫けないって言うんだったら、警察なんて辞めてやるよ。韓非子のこの言葉を見て、私はあのシーンを、このBGMと共に思い出した。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』

同じ人物の名言一覧

韓非(韓非子)の名言・格言一覧