偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『人々は日々に飲食せざることなし。常に慎みて欲を越えざれば、過ごしやすくして病を生ぜず。古人、わざわいは口より出でて、病は口より入ると言えり。口の出し入れ常に慎むべし。』
とにかく注意するのは、口元だということだ。かつて、口から毒を摂取して人が死ぬということがよくあった。だから毒見用の人間がいて、それで通った食事を目上の者が食べていたのだ。今でも事故はあるが、過去の歴史のおかげで情報が蓄積され、かつてほどそういった事故が起きることはなくなった。また、『口は災いの門』とも言う。『火』と同じだ。使い方を間違えれば大変な災いを呼ぶ。
キリストの言葉の超訳として、
という記事を書いたが、自分には、口元を上手く活用する為の取扱者の資格があるかどうか、自問したい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ