Contents|目次

エマーソン『靴屋は靴のほかに何も作れない。しかし、素晴らしい靴を作ることができる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『なにも作れない』のは当たり前なのに、なぜそれをわざわざ言わなければならないのか、というところがポイントなのである。

 

マイケル・ジョーダンは言った。

 

つまり、バスケットボールが出来て、靴が作れて、それで十分なのに、なぜ『十二分』の満足を得ようとしていることが『前提』とされているのか。その前提がなければ、この言葉の前半は存在しない。

 

(たしかにそれしかできない。だが、)

 

のような、最初に『それしか』というような言い回しがあって、まるで『まだ足りない、まだ足りない』という様な渇望感が漂っていることは、いかにも人間が思いつきそうな発想、ということである。

 

ブッダはこう言っている。

ブッダ

 

ソクラテスならこうだ。

ソクラテス

 

『十分』に出来れば、それで十分なのである。『十二分』を求めることは、贅沢であり、無知の知を知らない愚かな人間の行為だ。『それしかできない』のではない。『それができる』のだ。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

同じ人物の名言一覧

エマーソンの名言・格言一覧