偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『入り込んでいる度合』だ。『一体化している度合』。あるいは、『染まっている度合』。つまりこういうことだ。重い荷物がある。それを持ち上げるのは、結構大変だ。そんなとき、利き腕と逆の手の小指で持ち上げようとすると、どうなるだろうか。では次に、利き腕の手だけで持ち上げようとすると、どうなるだろうか。そして最後に、両手で下半身の力も使って持ち上げようとすると、どうなるだろうか。
このイメージと同じように、同じ対象物を扱うときでも、こちらのそれに対する態度や心構えによって、その対象物への印象が変わるのである。学問だろうが武道だろうが、同じことだ。例えば『パンチ』は、手で行うものではない。ジャンプをするだろう。あの時人間は、地面を足で蹴って、状態を上に飛び跳ねさせる。同じようにパンチも、足でエネルギーをひねりだし、そこで生まれたエネルギーを背筋で増強させ、腕という媒体を使って、拳に乗っけて相手へとそのエネルギーをブチ当てる。もちろん、別に手で行ってもいい。猫パンチでよければ。しかし、どちらのエネルギーが強力なのかは、想像にた易い。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ