偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
たまたま彼の人物像を知っていたから言葉の意味はすぐにわかった。映画、『ウォルト・ディズニーの約束』で、トラヴァースが生んだ名作 『メリー・ポピンズ』を、ディズニーが映画化したいと願い続けた期間、実に20年以上。そう。どちらかと言えばこのトラヴァースの方が、自分の作品を『芸術品』だと考えていた。何しろその長い間トラヴァースは、アニメ化させることを拒否していたのだ。
『匠』と『代理店』にも書いたが、ここで言うなら、
- トラヴァース=匠
- ディズニー=代理店
ということになる。ディズニーは匠やアーティストというよりも、根っからのビジネスマンだった。少なくともあの映画を観る限りでは、そういう印象を強く抱いた。私はこれらのテーマを考えるときにいつも考えるのだが、匠と代理店、一体どちらが『良質』なのだろうか。ディズニーがいなければ、メリー・ポピンズはここまで世に知られることはなかった。しかし、トラヴァースとて、そうして頑なに作品に肩入れをしていた事情はあったし、なにより作品を愛していて、それが卓越した作品のクオリティを生み出す要因となっていたのだ。
拝金的で、浅薄な人間には描けないクオリティだった。そしてディズニーの、これまた卓越した嗅覚がそれを捉えたのだ。やはり芸術を追求する『匠』だけでは、ディズニーランドという稀代のエンターテインメントは、あり得なかったのかもしれない。『質』を追求する私自身、非常に興味深い二人の天才の話である。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』