偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
ここにも書いたが、
私は少なくともこの国で、被害者ヅラをしている人間が嫌いである。たとえ、いじめに遭う人間、親が離婚した人間、虐待された人間、家族が亡くなった人間、だろうと、関係なく、嫌いである。なぜかというと、 そんなこといったら、世の中被害者だらけになってしまうからである。
フェロー曰く、
『雨は一人だけに降り注ぐわけではない。』
従って、自分だけが悲劇のヒーロー、ヒロインだと思うのは滑稽である。同じように、『雨が降り注ぐ』という言葉の意味は、『恵みの雨が降り注ぐ』ようにも聞こえる。だとしたらその『恵みの雨』も、自分一人だけに降り注ぐわけではない。独占してそれを降り注がせようとしても無駄だ。そういう気持ちでいれば、いずれ必ず人として淘汰される。
勝って奢らず、負けて腐らず。自惚れる必要も、憂う必要もないのだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。