偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
要は、そういう『メンター』、つまり、精神面を指導してくれる師匠のような存在は、普通、『いない』のである。それが、『いる』ということであれば、それは当然幸せなことだ。FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグ、著書『LEAN IN』でこう言っている。
Googleにいた頃、非常に優秀な若い女性に数年にわたって注目し、彼女が重大な決定をする局面で折に触れてアドバイスをした。『メンター』という言葉は使わなかったが、彼女の成長の為にたくさんの時間を費やしたつもりだった。だからある日彼女が、
『私はメンターはいなかったし、私を見もあってくれる人は誰もいなかった』
とひどくあからさまに言った時、私はびっくりしてしまった。そこで、
『あなたはメンターをどういう意味で使っているのかしら』
と質問してみた。彼女曰く、『少なくとも週に一時間は話し合いをする相手』だと言う。私は微笑み、それはメンターではなくセラピストだと思ったけれども、何も言わなかった。
ここでいう『セラピスト』なら、金を払えば見つかるだろう。だが、無償でそれを行い、心底から叱ってくれるという『メンター』は、なかなかいるものではない。もし自分にそういうメンターがいるのであれば、それは奇跡だ。被害者ヅラをして愚痴を言っているのであれば即刻態度を改め、その存在に感謝するべきである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』