Index

村山雅美『無理はしても、無謀はしない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

無理』は、骨折しないギリギリの高さから飛び降りることだ。『無謀』は、死が確定している高さから飛び降りることだ。その差は距離。目標、目的達成の前に立ちふさがる『距離』の違いである。

 

距離

 

よく、到底不可能な目標設定より、頑張れば手が届くぐらいの目標設定をした方が、怠惰もないし、到達出来て充実感も味わえるし、成長でき、それで次の目標も立てやすいという話がある。しかし、ソフトバンクの孫正義は、

『企業の売り上げを、豆腐の様に数えたい。』

 

と言って、『一丁、二丁』、つまり、『一兆、二兆』という規模の売り上げにすることを若き日に宣言したが、彼にとって、あの宣言は『無理』だったのか、『無謀』だったのか。答えは『無理』である。なぜならそれを、実現させたからだ。そう考えると、『死が確定している無謀』というのはなんだろうか。その基準は、一体誰が決めているのだろうか。

 

ファーストリテイリング(ユニクロ)社長、柳井正は言う。

『勝利しか体験していない人間(企業)は、ただ挑戦していない(勝ち逃げしている)だけだ。危機につながるような致命的な失敗は絶対にしてはならないが、実行して失敗するのは、実行もせず、分析ばかりしてぐずぐずしている奴ほどよっぽどいい。私も多くの失敗から学び、経験し、そしてようやく一勝を挙げた。』

 

どうやら、まずは自分に問いただすことが重要なようだ。

 

『無謀?誰が無謀って決めたんだ?』

 

ナポレオンは言った。

 

自分の意志の力を侮ってはならない。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

『偶然に期待する人間は、支配される。』

 

また、松岡修造はこう言ったが、

 

この言葉とも併せて考えていきたい。真剣に生きていれば、そりゃあ無理をすることもあるだろう。例えば、トレーニングで体を鍛えようと思ったら、『無理』をしなければ意味がない。苦しい、もう限界だと思ってから後1回、2回トレーニングをする。すると、筋繊維が壊れていい状態になる。その状態から栄養と休養を経て、『超回復』という現象を起こす。それでやっとトレーニング前よりも強い自分を手にすることができるのだ。

 

トレーニング

 

だが、そこで『無謀』なことをするとケガをして事態は『深刻』になる。無理はしていい。だが、それが行き過ぎて無謀にならないように、人生を真剣に生きていきたい。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』