偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
いや、私はこれを逆に考えていて、『ありがとう』としか言わない人がいて、それを短絡的に解釈すると、不満になるのだ。
(なぜいつもありがとうとしか言わないのだろう。もっと他に言ってくれる言葉があってもいいのに。)
ということになるのだ。だが、それはあくまでも『短絡的な解釈』だ。相手は、運動神経が抜群の小学生なのである。つまり、最初に勝手にイメージした『理性的な大人』ではなく、その様な条件を持った人間が相手なのだ。だとしたら、そういう風な不満を相手に持つのは、いささか短絡的である。
松岡修造は言った。
相手は『小学生』であり、『右脳が発達している人間』なのだ。その相手に対し、卓越した言語能力を求めようとする時点で、こちらに落ち度があるのである。その子供が、毎回『ありがとう』と言ってくれる。こちらは(そんなことは当たり前だ。何気ない)と思っていても、あちらは本当に感謝してくれているからこそ、その言葉をかけてくれたのだ。その事実を正当に受け止めるべきである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。