Index

マキャベリ『君主たるものは、才能ある人材を登用し、その功績に対しては、十分に報いることも知らねばならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

そうしなければその人材を手放すことになるだろう。かつての私の上司の様に。私よりも優秀だとは思えない人材が、私よりも年上、私よりも早く入社したということで、私の上司になった。このことについて、血気盛んな20代の私が、納得いくわけがなかった。

 

それは、その上司もわかっているようで、彼は別に、私に対して偉そうにすることはなかったからいいが、しかし、私が見ていたのは、実はその部分ではなく、『そういう考え方をする人間が社長にいる』という組織体制に、先を見ることが出来なかったのである。

 

つまり、いくら自分に実力があって、それをいかんなく発揮しても、それが正当に評価される可能性が低かったり、あるいは、全てをそのトップに絞り取られることを考えた時、私のモチベーションは一気に減衰した。私は稀なケースだったかもしれない。私はその後、起業したからだ。しかし上司がもし正当な評価をしていたならば、私は忠誠を誓っていただろう。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』

同じ人物の名言一覧

マキャベリの名言・格言一覧