偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
短絡的に考えてしまうと、ちょっと妙な違和感はある。まるで、損得のことにしか頭にない、拝金的で、軽薄な人間の姿が頭に浮かんでしまう。しかし、このフロストの様な発想をしなくても、しても、どちらにせよ、『自分が回避した損失が、他に回る』という事実があるのだ。だとしたら、それを認識ているだけ、まだ正直者なのである。
それに、『他所へ行く』のは何も『損失』だけではないのだ。経営学の父、ドラッカーはこう言う。
つまり、『機会(利益、チャンス)』も同じように、他所へ行くのである。それがわかれば、このフロストの言葉が、単なる軽薄な言葉で収まらない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ「1万」ではないのか──それは、内省が深まるにつれ、「本質を射る言葉」が自然と重なっていったからです。そうして浮かび上がった真理を、私は『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』