偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『世間をみると、仏教諸宗が各々自分たちの教えが一番尊いと言い張っていますが、例えば国の主君は一人しかおりません。二人が並び立つと、その国の平和は脅かされます。家でも二人が主人を名乗るようになると、その家は必ずつぶれます。仏さまのお説きになったたくさんのお経でも同じことだと思います。どのお経かは兎も角として、一つのお経だけがすべてのお経のなかの大王のように秀れたお経であるはずです。
ところが十宗、七宗が各々自己主張を繰り返して論争が絶えません。たとえば一つの国に七人とか十人とかの大王がいたとしたら、その国の人民は穏やかであるはずがないでしょう。思想界に混乱をもたらしているこの現実的大問題を、どうやって解決したらいいのでしょうか。』
イランの詩人、サアディーは言った。
まずは、日蓮とサアディー意見はここで一致している。私も、『宗派』どころか、『国家』や『言語』に差異があること自体に、首をかしげている。しかし、それらをひとまとめにすると、多様性が失われることもわかっている。この世は多様性で成り立っている。それを統一することは、倫理的に正しいのか間違っているのか、その問題の解決は困難を極める。
何しろ、テロリストがいるのだ。彼ら曰く、
すべては神のご指示である!/say]
答えはここでは出ない。
関連リンク:ブッダの言葉
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。