Index

ツルゲーネフ『時の過ぎるのが早いか遅いか、それに気づくこともないような時期に、人はとりわけて幸福なのである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

人生を無邪気に生きていた時期がある。お腹が空いたら親にその旨を伝え、眠くなったらベッドに行き、観たいテレビアニメを一日中眺めて、母親の作ったスイーツを食べて、父親と犬と一緒に遊びまわり、家族旅行で海や山に行く。

 

 

なんだかよくわからないが、今自分は生きていて、最愛の家族がいる。家族は無条件で、自分の味方だ。心強いヒーロー・ヒロインだ。気づいたら誕生日会だ。気づいたらスキー場だ。気づいたら海水浴だ。気づいたら山で散策だ。春、夏、秋、冬、最愛の家族と巡る巡る時間を過ごして、笑顔いっぱいの人生を送る時期がある。

 

しかし、物心がついて来た時、まるで夢が覚めたかのように、流されるままではなく、自分の人生を生きようと考えるようになる。『自我』が発達してくるのだ。『意志』を持つようになる。その意志と、親の意志とが対立して違う方向を向く状態を、世間では『反抗期』と言うが、実際にはそんな簡単なものではない。

 

『反抗』とは、『基準から逸れる』という意味だ。つまり、その基準たる親が、教育者として失格なのであれば、それには『反抗するべき』なのである。まさか、親が虐待をしているからといって、自分も虐待をしていいと思うわけではあるまい。親は、越権的になって、それらの真実を隠蔽してはならない。

 

 

フランスの哲学者、ルソーは言った。

 

我々は、自我を持ってこの世を生きるようになったとき、人生に『更生』するようになる。『更生』というのは、『更に生きる』という意味であり、くっつけると『甦る』という字にもなる。

 

かつて、無意識に、親に無条件に従って過ごしたあの頃。この人生が何であるか、自分がやっていることがどんなことであるかの分別もつかなかったあの頃。当然、時間が過ぎることの意味も、よく理解していなかった。そんな親が、やがて死んでしまうのだということも理解していなかった。この人生が、かくも儚く、この世の中が、かくも虚ろで虚しいものだと、知る由も無かった。

 

まるで、魔法をかけられていたあの頃。私もクリスチャンだった親と壮絶な衝突をし、14歳の時に家出をしたことなど、ここに書けるレベルの『反抗』だ。そんな私が『あの頃』を思い出しても、あの頃はとても、幸せな思い出として頭に焼き付いている。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『足るを知る者は富む。足るを知らぬ者は貧しい。』

同じ人物の名言一覧

ツルゲーネフの名言・格言一覧