偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
分別ある人間は、『唯一無二』の重要性を理解している故、『境界線』を生み出すことを常としている。しかし、愚行に走る人間は、刹那的な行動に出る故、刹那、つまりその場その場に流れる空気を敏感に察知し、その流れに乗ることから、自然と『その場』にいる人間達との境界線を失くしていくことになり、調和し、それが同調や協調性へと繋がり、追従者や追随者を生み出すことになる。
簡単に言えば、海辺とポツンと一人でたそがれていて、
(俺は、唯一無二だ…)
という考え事をしている人間と、海辺にいる子供や、女性や、海の家で働く人や、流れて来る音楽、ビーチバレー、砂遊び、そういう間違いなくそこにある多様性の流れに乗って、子供と一緒に砂遊びをしたり、女性と波を追いかけたり、浮き輪で浮かんだり、音楽で踊ったり、海の家の人と話をする開放的な人間とでは、その『境界線』に雲泥の差がある。
内向的と、社交的の差だ。別に、社交的の方が人間として素晴らしいと言っているわけではなく、むしろここでは『愚行』と言っているぐらいだから、内向的な人間の方が分別をわきまえている事実は確かなのだが、どちらが『仲間』や『追随者』を呼び寄せるかというと、どう考えても後者なのだ。
こうした世の中の妙は、
にたくさんまとめたが、福沢諭吉に言わせれば、
ということなのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。