偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
まず最初にこうした言葉を考えてみる。
『三流は金を遺し、二流は事業を遺し、一流は人を遺す。』
これをそのまま鵜呑みにしたとき、『三流が遺す金=つまらぬ財産』、『一流が遺す人=立派な希望』になる。これだけでも、セルバンテスの言葉は十分重みのあるものになる。
しかしここで更に考えたいのは、『つまらぬ財産』が、『別に金だけではない』というテーマについてである。事業だって、人だって、時につまらぬ財産として、遺されることになるわけだ。無責任でろくでもない人間や、倫理を無視した事業。これらがいくら財産たる『金』を掴んで、生み出したところで、それは『つまらぬ財産』であり、それに関わった全てのリソース(ヒト、モノ、カネ)は、全て『つまらぬ財産』ということになる。
アダム・スミスは言った。
一度この世の『財産』について、立ち止まって考えたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。