偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
数字のトリックを使えば、魔法の様なことだって出来る。事実、それを使った手品師がいるぐらいだ。つまり、数字自体は正確だが、それを使う人間が虚ろなのである。また、もう一つ違った観点で、こういうことを考えたい。『借金を返すと儲かるのか?』にはこうある。
借金を返すと儲かるのか?
- 『借入金/現金』という仕訳になるから、利益に影響を与えない。
- 将来の負担が減るから、利益は増える。
- 投資案件があったなら、資金を借入金の返済に充ててしまう事で、”機会損失”が生じて利益が減る。
- お金を返すとお金が出て行ってしまうのだから、利益も減ってしまう。
数字だろうが何だろうが、物は考えようである。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。