Index

スティービー・ワンダー『肉体的に盲目であることは罪ではないが、精神的に盲目であることは、深刻なハンディ・ キャップだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

人間に必要なのは、『知識、見識、胆識』である。何を知っているかが『知識』、それが本当に正しい知識なのかを判断するのが『見識』、そして、中国の王陽明は『知行合一』と言ったが、知っていても、行動に移せなければそれは『知らない』のと同じであり、実際に行動してその知識を証明してみせることを『胆識』というわけだ。そのどれが欠けていても、『一流の人間』としては欠落している。無論、赤ん坊はその全てが足りないわけで、それを=人間ではない、と定義づけることはないが、しかし『一流の人間』としては欠落しているわけで、だとしたら、そこにあるのは『未熟』であり、『不足』であり、『ハンディ・キャップ』だ。

 

五体不満足でも、盲目であっても、群を抜く結果を出す人間は、大勢いる。それなのに、悲劇のヒーロー・ヒロインを気取ることに頭を支配され、『自ら目をつぶって歩く』というのなら、命の無駄遣いだ。どんな人にも恥じない生き方をしているかどうか、自問したい。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』

同じ人物の名言一覧

スティービー・ワンダーの名言・格言一覧