Index

鈴木修『会計の基本は二つのポケットだ。 パランスシートが読めなくても、商業簿記を勉強しなくても、2つのポケットがあれば用は足りる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『会計の基本は二つのポケットだ。 パランスシートが読めなくても、商業簿記を勉強しなくても、2つのポケットがあれば用は足りる。ある青果店のおじさんは右と左にひとつづつ、2つのポケットがついたエプロンをしていました。たとえば、今日仕入れてきたものが10万円なら、売上が10万円になるまで「右ポケット」だけにお金を入れてしまっておくのです。売上が10万円を超えたらはじめて超えた分のお金を「左のポケット」に入れるようにしていました.なぜこんなふうにするのか、それは「売上」と「儲け(利益)」は違うということがわかっているからです。左のポケットにたまったお金は好きなように使える金です。ひとつのポケットにすべての金を突っ込んでしまうと、他人に支払わなければいけない原価まで儲かっているように錯覚してしまい、失敗するのです。』

 

 

 

この記事に私は、私も会社をやっているが、正直、会計のことなんてどうでもいいと思っている。と書いたが、よかった。銀行勤務の経験がある鈴木修と、そこは考え方に差異があるかもしれないと思っていたが、やはり、これだけ数字に強く、手腕のある一流経営者でも、この様に本質的な話が出来るのだ。

 

そうだ。本当に、会計なんて別に大した話ではないのだ。それを大げさに話す人間がいるから、ややこしくなるだけだ。その背景にあるのは、人為的な事情であり、だとしたらその『人』というものは、恒久的に未熟なのだから、私利私欲が一片も混入していない、ということにはならない。簡単なのだ。売り上げを上げて、経費を押さえ、利益を上げるだけ。たったそれだけのことなのだ。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』

同じ人物の名言一覧

鈴木修名言・格言一覧