偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『淡泊にあらざれば、もって志を明らかにすることなく、寧静(ねいせい)にあらざれば、もって遠きを致すなし』
『無欲でなかったら、志を持ち続けることはできない。』という意味である。だが、『無欲』であれば普通、『志も欲だろ』という発想が頭をよぎるが、それを『欲』だと数えないところがポイントである。要は『道』が二つあるのだ。それが、本道と、脇道である。志は、本道である。だが、途中でその『欲』という脇道に逸れてしまうのが人間。そして、これについて戒めているのが、この言葉だ。自分が歩くべき道は、『志の道』だ。
イチローは、
と言ったが、脇道に逸れず、本道をひた歩くことの重要さが、これ以上分かる言葉も少ない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』