偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
『閑暇(かんか)』というのは、することが何もない、という意味だ。余暇時間ということである。その余暇時間を有効活用出来ない人間は、『余暇時間というリフレッシュタイム』を持つことが出来ない。無駄に居眠りして、あるいは自堕落に寝そべってテレビを観て、下記の『7つの習慣』にある時間管理のマトリックス(図表)で言えば、
『第四領域』の時間の遣い方しかできないわけだから、そうなるとそれはリフレッシュというよりも、無駄に時間を潰しているだけ、ということになる。ここで言う『閑暇を持てない』ということは、ちょっとひねって考えると、『有意義に過ごすリフレッシュタイムを持てない』となり、そう連想していくと、『お金と時間がたっぷりあり、それを有効活用して、ライフワークバランスを充実させることが出来る人』と、『そうでない人』が思いつくわけで、そう考えると、余暇時間を有効活用できない(第二領域を意識出来ない)人間は、閑暇を持てない(第四領域的な時間の潰し方で終わる)。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。