偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
部下ほど難しい存在はないのだろうか。異性や、子供や、精神病を患った人間よりも、『部下』なのだろうか。それが最も難しい存在なのだろうか。考えられるとしたら、『越権行為に走りがちになる』ということだ。部下を、自分の僕とか、駒のように考えてしまいがちであり、あるいは、自分よりも有能な人間がいた場合、その様な人間に対して、どのような対処をすればいいか、ということだ。『部下』というぐらいだから、『評価する対象』になるわけだ。それをするのは上司の役目であり、その上司よりも有能な部下がいた場合、本来なら、その人間を自分の上司にしなければならないはずだが、それが出来る人間が果たしてどれほどいるだろうか。
という方向であれば、確かに部下の存在は難しいものとなる。
平賀源内は、優秀だった為に何度か引き止め工作に遭っている。あるいは、武田信玄は、自分より優秀な人間の首を切り、自らの保身を強引に確保していたというが、この辺りの人間の心理が少し歪んで見えることが、今回の言葉と何か関係があるような気もする。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』