偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『人は、全世界の問題を解決するようには生まれていない。しかし、自分の限られた理解力のなかで、自分がやらなければいけないこと、そして、自制しなければいけないことは見出せるはずだ。』
ジャン・アノイルは言った。
私はジャン・アノイルのこの言葉を見た時、自分が兼ねてから考えていた事実をズバリ言ってくれて、妙に感慨深かったのを覚えている。自分が無知で無力である事実を知れば知るほど、自分の虚しさや儚さを思い知る。いくら自分が『力』を追い求めても、いずれその力は、どういう形であろうと、必ず衰退し、消滅することになる。財産や腕力といったわかりやすいものは当然で、『知性』とて同じことなのだ。歴史も、歴史的偉業も、この地球が消滅してしまえば、全て跡形もなくこの世から消え去る。
どうすればいいのか。私のような完璧主義者は、(だったら最初からやっても意味がない)と考えてしまいがちである。しかしその中で、ジャン・アノイルが言った様に『選ぶ』とか、ゲーテが言った様に『その中で自分に出来ることをやる』という考え方は、私のような考え方をする人間にとっては、心打たれるキーワードとなる。そうだ。『それしかできない』のではない。『それができる』のだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。