偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『徳』というのは、精神の修養によって得た、自己と他を鼓舞・して奮起させる啓蒙能力である。『啓蒙(けいもう)』というのは、正しい知識を与え、人々を導く行為だから、自己と他を叱咤激励し、間違った方向に行かないように、正しい道に導くということだ。それが出来る精神力が『徳』である。だとしたら、カントの言う言葉は一秒で理解できるだろう。自分自身を律することが出来ない人間に『徳』などあるわけがない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。